作画の基準について
ポイント美術館の展示作品には、統一感を持たせるため、以下のような作画の基準を設けております。分岐の種類と部品の種類がそぐわない(時代が違う、技術的に変)場合もありますが、絵の統一感を優先しています。 (1)軌間 基本的に標準軌(1,435mm)とする。デュアルゲージの場合は、基本的に1,435mmと1,067mmとする。 (2)レール種 50Nレールを基本とする。 (3)マクラギ 分岐部分は合成マクラギ(※イラストにすると木製でも見た目は同じ)を基本とする。分岐以外はPCマクラギを基本とする。 (4)クロッシング マンガンクロッシングを基本とする。 (5)ガードレール H形を基本とする。 (6)レールの継ぎ目 トングレールのヒール以外は、基本的に省略する。従って、ペーシ(継ぎ目板)・レールボンド・軌条絶縁物も描かない。 ![]() (7)転換装置(モーター・てこ等) 基本的に省略する。タイバー(可動レールにストロークを伝える棒)のみ簡略的に描く。フロントロッドは省略。 (8)道床 基本的にバラストとする。 (9)軌道回路装置(インピーダンスボンド・リード線・器具箱等) 基本的に省略する。 (10)電力設備(電力柱・トロリ線等) 基本的に省略する。 (11)融雪器(融雪ヒーター・スプリンクラー) 基本的に省略する。 (12)その他 作者の気分次第。 |